2021/01/15
新型コロナウイルス感染症拡大のため大阪府にも緊急事態宣言が発令されました。
当クリニックにおきましても皆様が気兼ねなく診療を受けれますよう
より一層感染予防に努めてまいります。
今後とも宜しくお願いいたします。なかい心のクリニック 院長
2021/01/01
皆様、明けましておめでとうございます。
本年も皆様の笑顔が見られますようより一層努めてまいります。
今後とも宜しくお願い申し上げます。なかい心のクリニック 院長
2020/12/04
コロナ対策で人数も制限をさせて頂いておりますので、ご予約の時間の5分以上前の来院はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
2020/10/09
当クリニックでは、インフルエンザワクチンの予防接種は行っておりません。
あしらずご了承ください。2020/08/07
- ※ 受付窓口、診察室、相談室にはシールドを設置いたしております。
- ※ 受付、診察室前の2ケ所に消毒を設置いたしております。来院されましたら、手洗い、手指消毒をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
- ※ 待合室ではできるだけ、患者様同士が密にならないよう余裕をもって予約を取って頂くように努めております。その為、決まった時間枠で診察をさせて頂く患者様の数には限りが生じております。なるべくお早い目に診察希望時間のご予約を取って頂きますようよろしくお願いいたします。
枠がいっぱいでご希望に添えない場合もございますが、ご了承いただきますようお願いいたします。 - ※ クリニック内では患者様同士、ソーシャルディスタンスを意識していただきますようよろしくお願い致します。(付き添いの方の入場制限をさせていただく場合がございます。)
- ※ 発熱のある患者様は来院されず、まずはクリニックにお電話いただきますようよろしくお願いいたします。
- ※ その他、スタッフ一同、クリニック内を清潔に保つ事に努力いたしております。
皆様ご協力の程、よろしくお願いいたします。
お知らせ
混雑状況のご案内
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診
午前休診
午後休診
混雑…直接お問合せください
やや混雑
祝日
当院が選ばれる5つの理由










医師・スタッフ紹介

初めまして。院長の中井啓輔と申します。
平成26年2月JR阪和線鳳駅前になかい心のクリニックを開院いたしました。
ここ近年は社会構造の急激な変化で、ストレス社会、高齢化社会が進行しつつあります。
それに伴い心の病気が注目されつつあります。
平成25年より厚生労働省は、地域医療の基本方針となる医療計画に盛り込むべき疾病として指定してきたがん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病の四大疾病に加え、新たに精神疾患を加えて「五大疾病」とする方針を決めました。
職場でのうつ病や高齢化に伴う認知症の患者数が年々増加し、国民に広く関わる疾患として重点的な対策が必要と判断しました。
医院案内

- 医院名
- なかい心のクリニック
- 所在地
- 〒593-8324
大阪府堺市西区鳳東町2丁183番5 - TEL
- 072-284-7611
- FAX
- 072-284-7610
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | ◎ | × | × |
16:00~19:00 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | × | × | × |
◎・・・09:00~13:00
休診日:水曜・土曜午後、日曜祝日
診療案内

診療案内
不眠症・自律神経失調症・うつ病・躁うつ病・適応障害・パニック障害・強迫性障害・認知症・統合失調症・過食症などが、当クリニックで診療している主な疾患です。
これ以外にも疾患や症状は様々なものがあります。
上記以外のことでも何でもご相談くださいませ。

カウンセリング
当院では、臨床心理士によるカウンセリングを行っています。臨床心理士は5名体制をとっております。
火曜日の午後以外の診療日のカウンセリングが可能です。
ご興味のある方はインターネット予約またはお電話にてご連絡ください。
インタビュー

患者さまの立場になって考え、お話をしっかり聞いて診療することを大切にしています。
当クリニックでは、仕事や家族などの人間関係、さまざまなお悩みに対する不安や困難を抱えた患者さまに、院長や臨床心理士、スタッフが一緒に改善方法を探すサポートをさせていただきます。